【書評】 『さよならビートルズ​』(中山康樹)

f:id:musique2013:20141007211008j:plain

タイトルを見る限り、いわゆる”ビートルズ本”の一種類に見えるが、実際は戦後日本の「洋楽受容史」として書かれている本。

そういう意味では文化史・社会史に関する本として読める。

(つまりもっぱらビートルズだけについて知りたい人には、内容が偏っているように感じるかも知れない。)



占領軍のアメリカ兵士が聞くために開設された英語ラジオと、基地で開催されていたジャズライブ ― これが戦後日本の洋楽文化の始まりだった。

それに続くエルビス・プレスリーの登場と、和訳カバー・ポップスの流行。

そしてビートルズが日本で現象となった1966年の来日公演以前は、むしろヴェンチャーズの方が人気があったという事実。

今日、ビートルズが現役として活躍した60年代は、常にビートルズ旋風が吹き荒れ、日本でも若者の大半がビートルズを聴いていたように思われている

その結果「ビートルズ世代」という言葉も生まれた。

 

しかし、それは過去をあまりにも簡単にまとめようとする、後の世代(つまり私たち)の勝手な都合であるようだ。

 

団塊の世代」はともあれ「ビートルズ世代」という表現は、あまりにも茫洋としている。

(中略)

それは「世代」と呼べるほど大規模なものではなかった。

 

さらには、1960年代はビートルズをはじめとする洋楽そのものを受け入れたのは一部の人たちだけで、それを日本の歌謡曲に変化させたグループ・サウンズという潮流が大きな流れとして現れた。


当時を知らない私たちの世代にとっては、「そうだったの!?」と驚かされることがいくつ書かれていてとても興味深い。

「60年代=ビートルズ」という単純な話ではない。

日本は独自の受け入れ方でビートルズらの音楽を吸収し、独自の解釈をしていったのだ、ということがわかる。

 

さよならビートルズ (双葉新書)